SURF DIARY March 2004


亘理方面

2004年3月27日(日)日没 サーファー:河口7〜2名 サイズ:ヒザモモ


毎度


日本海プチトリップ

2004年3月20日(日)日没 サーファー:1名! サイズ:スネヒザ


日本海デビューの波は岸際のダラポシャながら楽しめましたョ! 日没ひとりサーフィンを満喫しました。

山形に住み始めてから丸2年が過ぎたのに地元の海(日本海)には未だ入っていませんでした。いつか行こう・・・と日頃から狙ってはいたんですがなかなかね。。
厳寒の冬が終わったこの季節、行くしかない!と憧れの「日本海・日の入りサーフィン」にGO!
天気予報の波の高さは1.5m、波乗りできることを祈りながら月山経由で湯の浜を目指します。久しぶりの月山横断でしたが改めて奥行きが深い山だな、と思いました。

そう、久しぶりって、、10年以上前の若かりし頃(笑)、数年に渡りよ〜く日本海に海水浴に通ったものです。そのとき導き出した言葉が「日本海は裏切らない!」ですが、それは夏、太平洋側が気温が上がらない曇天でも日本海に行けばいつでもカラッと晴天で海水浴を満喫!という伝説です。事実、ハズシたのは11年前?の冷夏の時だけでそれ以外は年約3回の日本海海水浴ツアーは「完璧晴れ」という実績で絶大なる信頼を置いているんですョ。(9月末まで海水浴が出来る!ってね)
ただ、それは海水浴の話で波乗りはというと・・・日本海を当てるのは難しいようですね。ローカルもその日を待ち焦がれているようで。


関東以南より桜開花の便りが聞こえるなか・・月山山系は今だ冬景色です

月山新道は標高が高い幹線道路なので空が近く感じます

湯の浜にある「日本の波乗り発祥の地(?!)」の碑です。小粋ですね!

湯の浜Pの西風(ON)に潰されるザワツキ・スネ下波・・・ 入水断念やむなしです

4時に鶴岡に着きまずは日本海初入水ということで「オーバードライブサーフ」に挨拶に伺いました。ウッド調のキレイな明るい店内でお店の人もあたたかく迎えてくれました。ロング可かビジター可などのポイント情報を教えていただきましたが、会話の中でO:「泊まりですか?」S:「日帰りでなんです」O:「?」、O:「今から入るんですか??」S:「はい」O:「???」・・・ってのがあって。。(笑) そうですよね、まさかこの時間から入る日没サーファーなんて一般的じゃないでしょうからね〜
あと、ホームページにお店の写真のっけていいか聞いたら「秋田のサーフシーンの方ですか?」とも言われました。そう、秋田に「サーフシーン」ってショップがあるんです。(他に同じ名前で把握しているのは茨城にも「SURF SCENE」ってホームページがあるんですョ)

日本海初入水の挨拶に伺った鶴岡駅前の「オーバードライブサーフ」です。
ビジターの私を温かく迎えてくれました。

湯の浜に着いて波を見ると、うねりのないダブつきスネ波で、、ロングでもサーフ不可と判断しここは断念。北上することにして前に何度か海水浴で訪れた浜中海水浴場に行ってみましたがここもタポタポで波乗りは出来ません。ちなみに、前に訪れたときと比べてだいぶ雰囲気が違うような・・・こちらも護岸工事が進められているんでしょうかね・・・?さらに北上し酒田港の北側、宮海Pまで行ってみました。やっぱりタポタポ波ですがなんとか地形のおかげ?で岸際にプチヒザ波あってロングならなんとか乗れそう。日の入り間近になってしまい急いで着替えいざ日本海初入水!
肝心の海に沈むサンセットは堤防に阻まれ望めませんでしたが黄金色に輝く海にたたずみ壮大な鳥海山を眺めながらの日没サーフィンは感動ものでした♪

浜中のタポタポ波 酒田宮海ポイントのサンセットです

ホームページ容量がいっぱいになったようで画像表示できません。近日中になんとかしますね^^;


山形県民になってからはじめて訪れる庄内なのでせっかくだから地の美味しいものをいただこう!と酒田駅近辺の御鮨屋さん「こい勢」に入ってみました。
奮発して看板メニューの「親方おまかせ握り 10品3000円」を注文。のど黒(赤むつ)のたたき、アラ(クエ)、フクなど食べなれた太平洋側のお店とはちょっと違くって満足できました。


その後、帰り道は新庄経由で帰りましたが110kmの1時間50分、月山経由より山越えがないだけ楽かな?と感じました。

いつも天気予報で聞いている「山形:日本海」初入水の旅でしたが、次回はぜひ泊りがけでのんびりまったりと訪れたいです。


亘理のお店開拓日記

2004年3月14日(日)夕方 サーファー:0名  波なしノーサーフ


荒浜河口側です。地形も潮の流れもだいぶ変わりましたね。

投入されたテトラを巻くように潮が流れてます。今までとは流れが変わっているので入水の際は注意が必要ですね。

少々不摂生気味でしたがとりあえず海に向かいました。3時過ぎに到着し海を見ると、波がありません・・・ 
風もちょっと強くこれはハズシですね。波がないときはここ!ポイントに移動してもダメだったのでカメラを持ち出し静かな海風景を撮影して海を満喫しました。
その後ちなみshowで某ローカルポイントまで行ってみると、岸際だけど乗れそうな波が上がっていてサーファー数名が入水していました。
でも、なんとなく気乗りしなかったので入水せずに帰ることに。もったいないような気もするけど、そういうときに限って怪我をしたりするものですからね。

海には入らなかったけど亘理のお店開拓!ってことで6号線カインズホーム向かいの「横浜ラーメン龍味」ってところに入ってみました。
看板メニューの「サンマー麺」を注文してみましたがさっぱり系のスープに白菜もやし豚肉などが乗ったあんかけラーメンで\650、私はこういう味好きなのでまた食べに来ようと思いましたョ。亘理には横浜ラーメンをうたってるところがもう一軒山元町との境にあるのですがそこは準備中でした。今度チャレンジしてみますね。


新しいお店なのかな?

他にも色々メニューがありましたョ

亘理方面

2004年3月7日(日)昼 サーファー:プール前約10名 サイズ:ヒザモモ


一見良さそうだけど割れずに消える「大リーグボール2号波」。 ショートには厳し過ぎました。



で、わずか数メートル違いのこの波は天国波です。

毎度更新が遅れて思い出し日記となっていますが、この日はTさんが来亘するということでAM10時に待ち合わせ。しかし時間になってもTさんは現れず??どうやら前夜Rさんと国分町ポイントにチャレンジしていたようで(笑)。 
強風&波ももうちょいだったのでTさんが到着する間この前に引き続き「波待ちコーヒータイム」と洒落込むことに。海近くのカフェは開店前なのでファミレスまるまつでドリンクバーです。しばらく仲間と波乗り談義をしてから海に戻りTさんと合流、波も風もさっきよりいくらか良くなったのでいざ入水。
しかし、良さそうなポイントを選んで入ったつもりがカレントもありポジションキープに難儀し波も厚ボヨでまったく乗れない・・・
いったん岸に戻り改めて波観察をするともうちょっと右側が良さそう。で、移動してみると先ほどの厚ボヨとはちがくて乗れる波で!普段乗れないショートの私でもなんちゃってライディングが出来て満足満足。わずか数十mが天国と地獄の境目でした。
みなさん、どうもお疲れさまでした! (ちなみに・・・ご一緒する予定だったRさん、、次回はゼヒ!です(笑))

今シーズン最後の山形冬景色になるかな? 道中、物凄い風が吹き荒れていて幻想的な風景となっていました。
じっくり撮りたかったけど待ち合わせがあったので走行車中からデジカメでパチッ。
(絵的にはいいかな?と思い拡大画像も用意しました)





Copyright 2004. shima