SURF DIARY JUNE 2003


亘理エリア

2003年6月29日(日)夕方 サーファー:荒浜河口:15名位 サイズ:モモコシ

デジカメが壊れてしまいました

土曜は急遽休日出勤になってしまい(いつものこと?)日曜のみの出動となりました。
この頃ツキがなくってちょっと滅入り気味、海で発散とばかりにGO!

たどり着いた荒浜河口はmaxコシほどのfine breakでした。すでにkoolさんが入水していて海上でご挨拶。彼もこの波に上機嫌の模様♪

結構流れがありポジションキープに難儀しましたがロング向きのやや厚い斜面の波に満足満足。

こうやって海に入れるのは健康でそして普段仕事等がんばってるからですよね。さあ、もう一週間がんばろうっと!


ところで、亘理海岸の工事に関する看板が立っていました。海にテトラを投入するようですね。私が波乗り始めてから宮城でもポイント消滅したところが多々あります。色々な事情があってのことでしょうが、想い出の場所がなくなるって私個人のなかでは寂しい限りです。
非常に難しい問題ですが、私たち自然の海で楽しませてもらっている者として、今後海岸開発・工事について考えてみたいなと思っています。
(前に新港の港湾工事について投げかけたことがあるのですがあまりに難しくって挫折したことがありましたね・・・・)


亘理エリア

2003年6月21日(土)夕方〜 サーファー:5名以下 サイズ:ヒザモモ


Y-Oポイントです。このダラヒザ波がいいんですよ!

≪波を求めさまよう!≫
今日はY浜にてCHP仙台のBBQキャンプにご一緒させてもらう予定です。
夕方、海に着き波チェックすると・・・ベース基地になるY浜正面はモモコシ位ながらどうもイマイチ。ちょっと南に移動してみてもやはりダメ。。んじゃ北に向かってOポイントは?と移動してみると南方面よりグー。一応河口もチェックしてみたけれどイマイチ。。。ということで誰もいなかったけどOポイントにて入水決定。
実際入ってみるとサイズはヒザモモで、たまにくる斜面が続く波をゲットするともう最高〜!ボードが安定していたのでいつもは出来ないクロスステップも出来ちゃったりして。ボードをこじったライディングじゃなく波に任せて無理なく乗れる喜びをかみしめるのでありました。

≪一人サーフィンで思うこと≫
ただ、いつも波乗り仲間と一緒のこのポイント、しかも誰もいないここで一人で入るのは初めてかも・・・
どんなに波がよくても一人サーフィンってちょっと寂しいものですね。
ふと思い出したのが、ロングボードビデオ『ART OF LONGBORDING 3』のなかでハワイのレジェンドであるタイガー・エスペリが、「素晴らしい海があるハワイ、そこには旅人を含め多くの人々にいて欲しい。誰も来なかったらどうやって波を分かち合うのでしょう。訪れた人とも”楽しもう”という分かち合いの気持ちが必要だ・・・」とのことば。
これはハワイのロコがビジターを受け入れるという意味なのかもしれないけど、私が思ったのは普段「サーファーが多くて乗れないよ〜」と人を避けながらも実はたとえ知らないサーファーでもお互い波を通じて”楽しもう”という気持ちを共有しているんだな、、ということ。
サーフィンって個人スポーツのようだけど決してそうではないんだな、、とあらためて思いました。(先週の解答かな!)

その後、数名のサーファーが入ってきました。へたっぴな私なのでみんなの邪魔しないように、でも自分の波のときは存分に楽しませてもらうことに。。。

自己陶酔しちゃうほど良かったのは3本。これだけ乗れればもう満足極まりないです(^^)

≪初参加BBQ≫
その後CHP仙台のキャンプBBQに混ぜてもらうことに。メンバーは、NSA東日本仙台支部予選一位のエキスパートの方から明日体験スクールの超初心者の方まで・・となんとも幅広い!私も初参加でしたが皆様に温かく迎えていただき結局1時半過ぎまで飲み明かしたのでありました(^^ゞ
やっぱり海でBBQキャンプっていいですね。潮騒を聞きながら缶ビールをあおりfunnyな仲間との語らい(時には掛布氏が登場する場面も!(笑))
そして酔っ払ったらすぐ寝れて起きればそこは海!ほんと夢のようです。


あと、「いつもの、うちのBBQ!?」との違いにも興味がありました。今回は女性参加者からの差し入れで「おにぎり」や「ポテトサラダ」があったのがポイント高いですね〜。しゃけおにぎり美味かったッス!!(ごちそうさまでした♪)
あと、テーブルがあると便利で上品になりますね。「うちのBBQ」は我流のワイルドなものでテーブルなんて無く皿は地面に置くのが普通でした。んで砂まみれになるのですが「砂が調味料だ」なんて言ったりして・・・(砂好き談義より)

「うちのBBQ」ではともかく「焼き」あるのみ! これにも歴史があって、初めはビーチでただ焚き火をしているところに「この焚き火でイモ焼いたら美味そうだな〜」ってところからスタートしたんですよね。自然発生的にみんなが集まって好きなもの持ってきてビーチで仲間と 「 焼く! 」  そう、これはこれでいいのだ |:3ミ

ところで、BBQ画像ありません・・・デジカメがついに壊れてしまって。。

続・亘理エリア

2003年6月22日(日)朝〜 サーファー:20名くらい サイズ:腰腹


決まってますね!

みんな遅くまで結構飲んでたので明日朝イチ大丈夫なのかな?と思ってたけど、起きるんですね〜スゴイ!
私はというと完全にイッちゃっていたので5時半起床。。

波の具合は朝のうちはコシハラで速めの掘れ波、ロングでは乗れないだろうとショートで入水しました。
でも結局ショートでもほとんど乗れず早々撤収。。カメラを持ち出し撮影タイムとしました。
ビーチからの撮影ではブレイクポイントまで遠くてさらに朝イチは完全逆光なので難しい・・・出来は数枚いいのもあったけど全体的に技量不足があからさまに現れてまして。。 CHPのみなさん、あとでお店に写真持って行きますね!

また、ショップの初体験スクールと初心者スクールも行われてました。参加者のほとんどが女性でしたね。いま女性でサーフィンやりたい!って人多いんですね〜 それで、初めてなのにスクール用のロングボードでインストラクターにアシストしてもらって、、乗れちゃうんですよね。もう笑顔があふれていてほんとに楽しそう!!私も波乗り始めたハタチ前後の頃を思い出したりして(^^ゞ 
彼女らの笑顔に「海の楽しさ」を改めて思うのでありました。

みなさま、おつかれさまでした!!

(ちなみに昼近くまでビーチで撮影していたので、、ビーサン焼けして足に「人」文字がくっきりと付いてしまいました(笑))


亘理エリア

2003年6月15日(日)P.M. サーファー:正面10名くらい サイズ:コシハラ


Y浜正面なんだけど、、デジカメの画質、悪すぎますね・・・

恒例のお疲れ報告ですが(笑)、 この一週間風邪に似たアレルギー症状(ブタクサの花粉症??)でどうも体調不調。仕事の面でもこの半年超ハードだったので今週くらいは残業を極力控えて休息の週としました。久しぶりの土日連休♪ということで土曜は部屋の片付けや写真&PCデータの整理などに費やし、日曜の「海」を迎えたのですが、、やっぱり花粉症?のため寝不足などで体調不調・・・
でも、「我が心のホームポイント」である深沼のビーチクリーンになんとか間に合い参加!気持ちいい汗を流すことが出来ました。

その後、亘理方面にていつもの波乗り仲間と一緒に入水!しかし入る前から足が攣り気味、、日ごろのお疲れのせいか、はたまたビーチクでスクワットのしすぎのせいか。。(なさけなか・・・)

入ったのはY浜正面、波はやや掘れ気味のコシ(maxハラ)波。ロングでエントリーしましたがブレイクしてから速い波に合わせることが出来なくてどうもダメ・・・
だけどいつも一人で入水の私、、海上から、仲間が気持ちよくライディングしている姿を見るとなんか嬉しいんだな〜!
んー変かな?いやいやこの気持ち、なんとなく分かるよね?!

ところで、今日はずっと曇りだったので日焼け止めもせず帽子もかぶらないでいたら日焼けで大変。顔や頭がヒリヒリ痛くって。本当に紫外線の量は曇っていても変わらないんですね。


亘理エリア

2003年6月8日(日)夕方 サーファー:河口10名くらい サイズ:ヒザコシ


セット最大コシってとこかな

先週はno surfでした。水曜はなんかだるくて「これは海に入らなかったからか?」と思い例の「泳げば治る!」を実践すべくプールにいって軽く水中歩行や500mくらい泳いでみたのだけど・・翌日熱が出て午前中お休みというなんとも恥ずかしい始末。。。ほんとに風邪だったのね(笑)
土曜はお決まり休日出勤で体調もいまいちでしたが夕方になってまずは入水OKと判断。

荒浜河口に着いたらちょうどkoolさんが上がったところで「なかなかだったよ」とのことでしたが、実際入ってみるとほんとにグー!
程よいヒザコシ波で普段「瞬間芸サーファー」の私でもボードの上をスキップしてトリムライディング、ステップバックしてカットバック、でまたトリム・・・という夢のようなライディングができまして♪ トリム中ちょっと余裕があったのでハングファイブ出来るかな?と思い足を延ばしてみましたがあと数センチ届かず残念!(はたから見たらチータファイブどころかかなりヘッピリな姿だったかも(笑))
3本ぐらいいい感じで乗れたかな?その後は面も悪くなり腕も上がらなくなって乗れなくなってしまいました・・・

それにしてもあの一本は良かった。。。三日経っても体が「カ・イ・カ・ン」を覚えていて抜けないんですよ。あ〜完全に中毒症状かも!(笑)






Copyright 2003. shima