SURF DIARY Apr. 2002


仙台新港
2002年4月29日(月)夕方 サーファー:50名位 サイズ:膝〜胸


このところの強行予定がたたって午前中は使いものにならず、夕方からの出動となりました。
はじめ深沼をチェックしたのですが面のはっきりしない腿〜胸、ホワイトウォーターがガンガン押し寄せていたので断念することに。
新港に移動したところ杭前は同じくホワイトウォーターガンガンだったけど正面以北は程よい胸〜膝。正面は混雑してたので人の少ないテトラ内で入りました。

気にしたのがショートの方との間合いです。なんとなく、ロングだからって気を使ってくれてるような気がして。
実際、波を捕まえるタイミングはショートと同じだったんだけど、私もショートしか乗ったことなかったときはロングの動きって気になったもんな。。。でも両方乗ってみて「そんなに違わないんだけど、、」って思うんだけど、どちらにしろ混雑しているショートの中には入らないのが無難ですね。

ライディングのほうは相変わらず直進オンリー。意識してクロスステップをしようと思ったけど、ん〜出来ません!やっぱり蟹スキップです!(格好悪)


<<深沼ビーチ>>

         
波乗りにはハードコンディション、でも気持ちいいビーチでした
  
松林も緑が芽吹き鮮やかです



亘理方面
2002年4月28日(日)AM サーファー:3名 サイズ:腹首


本日は待ちに待ったプチBBQ決行の日です!

連日の仕事疲れを癒すべく、GWの初日にBBQをやりたかったんですョ。
でも準備やら何やらで寝たのが2時半過ぎ、6時起床という強行スケジュールになってしまいました。
天気は期待通り晴れ。波が程よいことを祈って亘理方面に旅立ちました。

ところが亘理某ポイントは腹〜首&スープで真っ白(>_<)
程良い波を求めて波乗りジプシーの如くあちこちさまよい歩くことに・・・
荒浜(海水浴場)Pは腰腹程度ということでしたが先客が居るため大勢での入水は控え、結局亘理某ポイントに陣を構えました。
大潮の下げいっぱいということもあり2ndブレイクも狙えずロングでは絶対不可なのでショートボードで入水。
見た目以上に波がきつく、約7秒間隔で押し寄せるマシンガンスープにドルフィンを繰り返していたら即力尽きてしまいました ^^;
結局アウトに出れなくてテイクオフすらできず巻かれるだけで入水完結。



その後プチBBQスタートとなりましたが、風がちょっと強かったけど好天に恵まれ参加者も予想以上集まり(当初参加不確定だったMr.BBQ(笑)助太郎さんもわざわざ来てくれました!)、おかげさまで楽しいひとときを過ごすことができました。

そうそう、報告忘れちゃいけないBBQ珍事件!
いつのまにか焚き火の中に私のreybanのサングラスが!(爆笑)
高温に晒されてもまったく変形せず「さすがreybanのチタンフレームだな...」とみんなで納得しました ^^;

    
あれっ?何でこの中に?!

耐火試験の最中です


ご一緒してくれた皆様、懲りない酔っ払いオヤジにお付き合いありがとうございました m(__)m


亘理方面
2002年4月14日(日)昼 サーファー:10名位 サイズ:ヒザハラ

連日の残業などで帰りが遅く更新が遅れてしまいました。

14日の日曜ですが、某ショップ系の方に朝、鳥の海で入らないかと誘われていたけど海に着いたのが11時近く。間に合いませんでした。鳥の海をチェックしたけど波もパッとしないのでのんびり吉田方面で入ろう!と移動するとそこにはいつものメンバーが・・・皆さんと会えるとは思っていなかったので嬉しかったです。

波はかなり厚くブレイクポイントも遠くて、スープに飲まれるのを避けるためセットの切れ目で本気パドルを繰り返していたら、、、力尽きてしまいました ^^;
ロングはパドリングが楽、ってよく聞くけどそんなことないんじゃない?!もう、筋肉痛です(>_<)

ほとんど乗れなかったけど天気もよく気分は最高!早々に波乗りをあきらめて最近買った2980円水中カメラを持ち出し初海上撮影を試みました。
感想はというと、あんなちっちゃなカメラでも海では本当に邪魔になるものですね。カメラが邪魔でパドルはできないしボードにはガシガシぶつかるし・・・ 海上撮影ってそう簡単に出来るものではありませんね!!
水面が動いているので水平を保つことができず、実はここで載せている写真もバリバリ回転修正しているんです。
指も写りこんでいるし(これも修正しています)、初海上撮影は、、赤点です・・・
でも波乗りの臨場感はやっぱりありますね! ん〜ハマっちゃいそう (^^)

    

SURF PHOTOのコーナーに画像をUPしておきましたのでそちらへどうぞ!  >>GO!


仙台新港
2002年4月13日(土)日没後 サーファー:30名位 サイズ:ヒザコシ 大潮

山形を旅立ったのが3時半で渋滞に巻き込まれたこともあり海に着いたのが日没後6時でした。
ほんのちょっとでいいからと入水。アウトのちゃんとした波ではパーリングの連続なのでスープライディングに切り換えテイクオフ・ストールしてプルアウトの練習をしました。
ショートではスープに入ると失速して没、だったけどロングだと板が走ってくれるんですよね。
ロングに乗り始めて、スープライディングが楽しくなりました!


鳥の海
2002年4月7日(日)AM サーファー:20名位 サイズ:モモ〜ハラ 長潮


祝!ロングボードデビュー (入水の儀!)

昨日、海に行ってはみたもののハードコンディションで入れなかったため、今日がNEW LONG BOARDデビュー戦です!
朝、仙台新港でharuさんと待ち合わせたのですが、昨日とほぼ同じ速めのムネ〜アタマの北東うねりがガンガン押し寄せるハードコンディション(中上級者ONLY)。程よい波を求めてまずは七ヶ浜へ向かうことにしました。

七ヶ浜はボヨヨンがかったヒザコシ波で、「新港から十数キロ移動しただけでこんなに違うんだな」と改めて思いました。水浴びするだけならここでもいいかな?とも思ったけど、どうもharuさんが物足りなさそう・・・ なので南下することに。


七ヶ浜の画像です


たどり着いた鳥の海Pは、アウトで掘れたハラムネ、インサイドでモモコシ程のあまり形のよくない波でしたが、まずは入水することに決定!(ここで入るのは2年ぶり)

ボードを取り出しワックスを塗りはじめたのですが、塗っても塗ってもまだあるョ・・(>_<) って感じ。ベースの段階でもう息が切れて、ぜんぶ塗り終わる頃には腕が上がんなくなっちゃいました(恥)

なんとかワックスを塗り終えて、持参したワンカップでボードを清め(笑)、海での安全と技術向上を祈願していざ入水!

前に助太郎さんにロングボードを借りたとき体感してたんですけど本当にゲッティングがキツイですね。掘れた波を目の前にしてショートならドルフィンって場面でもボードが沈まなくって「ふりだしに戻される」って感じ・・・

でも!1回だけインサイドのヒザモモの波に乗れたんです (^^)!
当然クロスステップなんか出来る訳もなく蟹スキップ(爆笑)でノーズのほうに行ったらあれれ、あれれ、、って感じで岸まで波とボードに導かれ・・・
わずか数秒の出来事だったけど、気分はEndless Summerのケープセントフランシス!なんちゃって・・・(かなり大げさ)


なにはともあれ、そういうことで無事NEW BOARD入水式を終えたのですが、2Wぶりの波乗りとあわせて、灰になるまで「完全に燃え尽きた・・・」って感じです (^^ゞ


帰り、新港に戻ってみたらサイズがひとまわり下がっていました。速さもいくらか落ち着いていてharuさんにはベストコンディションだったかも!
海には白いヘルメットのたけおやじさんがいました。上がってきたところちょっとお話ししましたが体が冷え切ってほんと寒そう・・・(あまり動かないからね)
初めて海上撮影しているところを見ましたが撮影範囲が狭く、ひとつの波でサーファーと1対1ってかんじで非常に難しそうですね。
ぜひサーファーのみなさんに撮影の理解と協力をお願いしたいです!


夕方、仙台新港
 

ウオーリーを探せ!みたいに、たけおやじさんを探してください!





Copyright 2002. shima